普通の人の投資と読書@シンガポール

普通の人(@シンガポール)が投資と読書を気ままに綴る

普通の人の投資の王道 虎の巻33  投資という資源分配

今回は投資の思想 第2回目です。

 

1.投資のもともとの意義;「応援すること」/「成長を助けること」

2.投資の資源分配   ;「資源の最適分配」     →今日はココ

3.投資の最終ゴール  ;「Win-Winの関係を築くこと」

 

前回の復習ですが、

「投資」という行為は、根源的には「何かに資源を費やして成長させてリターンを得るために行う」行為でした。自分の資産で、金融商品を買うことは「その金融商品の裏にあるモノ・コトへお金を出すことで成長を促している」のです。

 

もう少しこれを発展させると、、

普通のイチ投資家である蟻の視点からみると、投資は「資産形成のリーターン」を得るための行為です。これは一義的には決して間違っていません。前回考えたように社会的な側面を見れば、あなたの思想をもとにして、何かを応援して成長を促していることになります。そして、この投資が、100人、1000人、1万人、1億人と増えてくると、最終的にはそれぞれの思想をもとに莫大な資産を投じていることになります。このお金の流れを、全体的な鳥の目で見ると、投資というのは金融市場で「リソース(お金)の分配」 していることになります。

 

市場での資源の最適分配 

一般的に自由に誰もが参加できる市場において、人々が儲かるモノ・成長するモノを探し出して適正と思われる価格で取引されることで、必要なモノ・コトへ資源(お金)が投資されて、最適に分配されて、経済発展に寄与していると考えられています。いわゆる市場原理というやつです。いつでも、市場が万能でないので一定のルール、政府や市場の番人の介入が時として必要なのですが。。。

 

私はこの専門家でも何でもないので、個人的な感想程度しか持ち得ていないですが、金融市場は中長期的には比較的リーゾナブルに動いており、最適分配が実現しているのではと思っています。但し、短期的には投機や思惑が入り混じっているのでそこまで信用していません。

 

難しく考えなくてもいいのかも

で、何が言いたいかと言いうと、なんか聖人君主みたいに「○○が正しい、これに投資せよ」なんて考えなくても、みんなが中長期で成長すると考えるモノへ投資すれば、結果として自然に市場で資源が最適分配されるのだと思います。

 

なので、普通の投資家が難しく考える必要はないですし、考えなくていいのだと思います。

 

ただ、「投資」が何やら錬金術や山師のように怪しげな金儲けでなく、経済や社会の発展のために、最適な資源分配に一役買っている認識を持っていいのだと思います(特に中長期での投資をしているのであれば)。

 

難しい大義名分を持ったり、何やら誇り高く投資をする必要は全くないです。中長期で成長するモノへ投資することが、結果として経済や社会に貢献していると思って投資していると少し「いい気分」で投資の王道である「ほったらかし投資」ができるのではないかと考えています。